top of page
black-tea-2443938_1920.jpg

はじめま専科​
Beginner Lesson
華泉

華泉
hanaizumi
中国茶 はじめま専科

~ココロがゆるみ、カラダがよろこぶ~
五感で楽しめ、健康になれる中国茶の始めかた

中国茶 はじめま専科では、中国茶をこれから勉強してみたいと思っている初心者向けに、ゆっくりペースで、楽しみながら勉強していただけます。中国茶の基礎、道具の使い方、お茶の淹れ方など、毎回テーマを決めて進めていきます。講座では、座学のあと、中国茶を淹れ、実際に中国茶を味わっていただきます。「中国茶教室  初級」では、中国茶の専門的な知識を講習しますが、「はじめま専科」では、日常の中で中国茶を気軽に楽しむ事や、毎日中国茶を飲むことで、体調を整えたり、リラックス&リフレッシュ出来るよう、講習してきます。

 

中国茶 はじめま専科

開講日程
 最新日時メールフォームよりお問合せください

開催場所

 華泉-hanaizumi-

講座回数

 全12

■時間

​ 1回2時間

受講料

 1回5000円 (茶葉代、教材等込み)

 

定員

 4名様

お支払方法

 当日講習前にお支払いください。

対象

 どなたでも受講いただけます。

​■カリキュラム

レクチャー1

中国茶の魅力を基礎から学びましょう!
中国茶には大きく分けて6種類のお茶があります。緑茶や紅茶もその6種類に分類されます。レクチャー1では、中国茶の六大分類について知り、中国茶の魅力を基礎知識から深めていきます。

レクチャー2

茶道具を知り、本格的に中国茶を淹れる準備をしましょう!
家にある急須でも中国茶を淹れることは出来ますが、中国茶用の茶器を使うとより美味しくお茶を淹れることが出来ます。レクチャー2では、中国茶用の道具について説明していきます。中国や台湾に旅行に行き、茶器を買ったけど、使い方が判らないという方にも、使い方が判るようにご説明致します。

レクチャー3

中国茶を目と鼻でも愉しんでみましょう!
中国茶の茶葉には様々な形や色、香りがあります。お茶を飲むだけでなく、茶葉の形や香りを楽しむのも、中国茶の楽しみのひとつです。レクチャー3では、味わうだけではない中国茶の楽しみ方をお伝えします。

レクチャー4

蓋碗で中国茶を淹れてみましょう!
中国茶を淹れる茶器に「蓋碗」があります。レクチャー4では、実際に蓋碗でお茶を淹れながら、蓋碗の使い方をお伝えします。蓋碗は、大勢で飲む時は急須として、一人で楽しむ時は湯飲みの代わりとして使える便利な道具です。扱い方を覚えて、毎日使ってくださいね。

レクチャー5

茶壺でも中国茶を愉しんでみましょう!
中国茶を美味しく淹れる道具の代表的なものは茶壺です。茶壺には陶器や磁器、ガラスなど材質も色々あり、デザインも様々です。レクチャー5の中では、陶器の茶壺で烏龍茶の淹れながら、その使い方をお伝えします。また茶壺の手入れの仕方もあわせてお伝えしますので、お気に入りの茶壺を長く愛用してください。

レクチャー6

もっと中国茶の魅力を多角的に愉しんでみましょう!
中国茶には沢山の種類があり、お茶の水色も、香りも、味わいも様々です。その特徴がそのまま茶葉の名前になっているものさえあります。レクチャー6では、沢山の種類のお茶の中から、代表的なものをお伝えします。様々な特徴のお茶を知り、中国茶の奥深さを感じて頂けたら嬉しいです。

レクチャー7

中国茶を飲んで体調を整えることが出来るんですよ!(便秘・食べ過ぎなど)
お茶はスーパーフードと呼ばれるほど、様々な成分があり、それらの成分は身体にとって良いものばかりです。中国茶は、作り方の違いによって、多く残る成分も変わってくるので、身体に現われる効果も、お茶の種類によって変わってきます。レクチャー7では、その中から便秘や食べ過ぎなど、体調を整える成分の多い中国茶についてお伝えします。

レクチャー8

中国茶を飲んで輝く美しさを手に入れましょう!(美肌・むくみなど)
お茶の中には、抗酸化作用や紫外線を防ぐ効果があるものもあります。即効性はありませんが、毎日飲むことによって、それらの効果を得ることも出来ます。美味しくお茶を飲み続けて、健康的に今ある美しさをキープしていきましょう。

レクチャー9

中国茶を飲んで身体の様々な不調を改善していきましょう!

(虫歯、口臭・花粉症・ウィルスなど)
お茶の中には、虫歯を防いだり、口臭を予防する成分もあります。また、最近の研究で、花粉症やインフルエンザなどウィルスを軽減する効果のあるお茶も判ってきました。レクチャー9では、それらの成分が多く含まれる中国茶についてお伝えします。お茶を毎日飲むことによって、快適に過ごせるようになると良いですね。

レクチャー10

 知ってましたか?烏龍茶は何千種類もあるんですよ!

中国茶は、中国のあちこちの地域で作られ、その産地によって、全く違うお茶が作られています。特に烏龍茶は産地によって、茶葉の色や形、味わいなど特徴が違います。レクチャー10では、そんな烏龍茶の特徴の違いについてお伝えします。それらの特徴を知り、中国茶の魅力を知って頂けたらと思います。

レクチャー11

 魅力あふれるプーアル茶の世界に触れましょう!
プーアル茶は、他の茶葉とは発酵の仕方が違います。その違いにより、独特の香りや味わいがあり、中には苦手だという人もいるかもしれません。しかし、そんなプーアル茶だからこそ、他のお茶とは違う魅力があるのです。レクチャー11では、そんなプーアル茶について詳しくお伝えしていきます。

レクチャー12

季節の行事を楽しむ♪ 恵美子流「おもてなし中国茶」の世界へようこそ!
中国茶を続けていると、家族や友人と一緒に、お茶の時間を楽しみたくなると思います。友人を招待してお茶会を開くのも楽しいでしょう。そんな時、いつもと違うお茶の淹れかたで、おもてなしをしてみませんか?レクチャー12では、私が実際にお出ししたことのある「おもてなし中国茶」の淹れかたをご紹介します。春夏秋冬、それぞれの季節に振る舞う「おもてなし中国茶」です。

中国茶教室 | 中国茶藝 華泉 | 日本
中国茶教室 | 中国茶藝 華泉 | 日本

※サロンのお部屋番号は個別にご案内いたします。

※予定は変更の可能性があります。​

bottom of page